SSブログ

第2回研修報告 [26年度春季研修報告]

こんばんは、ばんばです。 

昨日、第2回研修を行いました。今回は本の事例1を使って模擬会議を行いました。保護者同席のケース会議の模擬会議です。 参加者は、15人? 今回は特別支援学校の先生もたくさん参加されました。

私が小金井市のSSWのスーパーバイザー(SV)をしていた時には、SSWさんが担当しているケースのケース会議の進行をサポートするという目的で、ファシリテーションに入ることがよくあったので、そんな感覚で、私がファシリをするけれども、SSWは別にいるという設定で模擬会議をしました。

私自身、保護者同席の実際のケース会議のファシリはしたことがありますが、研修で保護者同席のケース会議を扱ったのは初めてでした。模擬会議のファシリをやってみると、普段とは感覚が違って、少々の戸惑いもありました。

その戸惑いの大部分は、目の前にいる保護者(母親)がどのような母親かがよくわからない中でファシリテーションをすることの戸惑いだった気がします。例えば、問題解決型ケース会議では、「問題の明確化」から始まります。「問題」という言葉を使わず、「xx(こども)さんのことで、お母さんが気になっていること」と言い換えたにせよ、会議のしょっぱなから「気になることを少しお話してくださいますか?」と話を振って、話のできる母親なのか? などといったことです。 今回の設定では、「経済的には余裕のある上品な感じの専業主婦の母親」でしたが、それだけではつかみきれません。実際の会議であれば、会議をする前にSSWさんから母親の特徴については話を聞いていますし、当日学校に来た時の様子や、会議が始まるまでの間の雑談を含めた「ウォーミングアップ」時間がありますが、昨日の研修では、時間的な余裕がなかったので、いきなり「会議を始めます」からロールプレイの開始となり、私自身、しっくりこなかったです。それでも模擬会議を進める中で、だんだん「言語化できる、かなりしっかりしたお母さん」というキャラがはっきりしてきたので、私もそのつもりで会議を進行できるようになり、会議の後半では、その手の戸惑いは減りました。
会議をする前に、その人のことをよく知っておくとか、会議当日のウォーミングアップなどの重要性も改めて感じました。

実際にSSWである参加者にSSW役をしてもらいました。その方自身、普段ご自分でケース会議のファシリテーションをなさっている方なので、ファシリテーションも含めてその方にやってもらってもよかったかな、とも思いました。

前回、時間配分なども含めて例を示せれば…、などと書きましたが、時間的には厳しかったですね。ところどころで説明や確認が入ったにしては、会議にそうひどく長い時間がかかったという感覚はないのですが、いかんせん始まる時間が遅かったので、後のほうは時間がきつきつになりました。

時間通り始められるのが理想なのですが、皆さんお仕事帰りなので、模擬会議ができる人数がそろうまで30分程度は待たなければならなかったりすると、今日のような感じになってしまいます。

そのほか会議の様子や、会議で感じたことなどは、参加者の声3,4で、参加者の方々からお話しいただこうと思います。


ではまた。。

posted by ばんば at nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

参加者の声2参加者の声3 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。